歯科医師になるには、大学の歯学部を卒業しないといけません。
勘違いしている人もいるかもしれませんが、医師になるための医学部とは異なる学部です。
医学部がある大学でも歯学部があるとは限りません。
例えば、国公立大学で歯学部がある大学は、東京医科歯科大学、大阪大学、広島大学、徳島大学、長崎大学、北海道大学、東北大学、岡山大学、九州大学など12の大学に歯学部があります。
関連情報
神澤光朗の人となり、まとめてみました。
東京大学と京都大学には歯学部はない
東京大学と京都大学には歯学部はありません。
私立大学で歯学部がある大学は、東京歯科大学、昭和大学、日本歯科大学、日本大学、大阪歯科大学など15の大学に歯科学部があります。
国公立大学の東京医科歯科大学や旧帝国大学の歯学部の偏差値は60前後ですが、私立大学では偏差値が40以下の歯学部もあります。
歯学部の履修内容は、基礎的な口腔解剖学、口腔生理学、口腔病理学、口腔組織学、歯科薬理学、歯科理工学などに分かれています。
臨床の分野では、口腔診断学、口腔内科学、予防歯科学、歯科インプラント学、老年歯科学、歯科放射線学などを修めなければいけません。
他に口腔外科学、歯科補綴学(クラウンブリッジや部分床義歯、全部床義歯などの補綴学)、口腔衛生学などの分野も修めなければいけません。
大学の医学部の定員は、全診療科合わせて約9000人ですが、歯学部のみの定員は約2500人になります。
近年歯科医師の数が増えてており全国で10万人以上となっています。
全国統計ではコンビニの数よりも歯科医院の数のほうが多く、歯科医師の過当競争や供給過剰の問題が大きくなっています。
開業しても経営が難しい歯科医が増えてきたそうです。
歯科医院の需要が子供の虫歯から大人の歯周病に移行している
今まで歯科医師にかかった経験から、歯科医院の需要が子供の虫歯から大人の歯周病に移行していることを感じました。
日本の高齢化が反映されていると思います。
子供の時は、歯科医院の患者は子供が中心で、子供の虫歯の治療や歯並びの矯正が治療の中心だったように記憶しています。
私が最近に歯科医院にかかったのは、歯の詰め物(補綴物)がとれたためです。
そのときの私の両隣の患者は両方中高年で、歯周病などのために歯を抜く治療をされていました。
歯科医に求められる治療も、虫歯の治療からブリッジやインプラントなどに移行していると思われます。
ただし、子供の虫歯のニーズがなくなったわけではなく、日本はまだまだ予防の観点が少なく、子供が虫歯になる割合が高いという現実があります。
また、貧困家庭やネグレクトの家庭の子供に虫歯が多いという報告があるので、歯科医との連携も必要になってくるかもしれません。
今まで複数の歯科医に通院していましたが、全体にいえることは、それぞれ得意分野があるということです。
例えば、虫歯を治療して詰め物をかぶせる場合でも、詰め物が歯にピッタリなじんで何年も問題なく使える歯科医を選んで通っています。
中には、詰め物と歯の境に段差ができて違和感がある仕上がりになったり、何週間か何か月かのうちにすぐに外れてしまう歯科医もいます。
上手な歯科医院の特徴
上手な歯科医院は、歯の型を取る技術と、詰め物を作る歯科技工士の技術、詰め物を歯に詰めた後の仕上げの技術が高いのだと思います。
私は今まで二本親知らずを抜歯しましたが、一本目の抜歯をした歯科医院では口腔外科の専門家の診療する日に指定されました。
虫歯の治療が得意な歯科医と、抜歯が得意な歯科医は別のようです。
その一本目の親知らずはかなり歯ぐきに埋もれていて中で横を向いていたので、まず歯ぐきを十文字に大きく切開し、ドリルなどで親知らずを砕きながら抜きました。
時間がかかったためか途中で麻酔が切れてきたので、目で訴え、追加の麻酔をしてもらいました。
ドリルやハンマー、ノミやペンチのようなものを使う大工仕事に近いので、口腔外科の仕事は虫歯の治療とはかなり異なりました。
二本目の親知らずを抜いたときは、別の歯科医ではなく、普段歯の詰め物をしてもらっていた歯科医が担当してくれました。
一本目ほどは歯ぐきに埋もれていなかったので、それほど難しくなかったためかもしれません。
二本目は、一本目ほど歯ぐきを切開することなく、親知らずそのものを二つに割って抜いてもらいました。
いずれにせよ、親知らずを抜いた後はかなり痛みや出血があり、顔がはれたり食べ物が食べられなかったりダメージが大きいのです。
可能なら休みを取れる余裕のあるときのほうが安心です。
親知らずを抜くのと同様にインプラントの治療もかなり外科的治療です。
歯を失った場合の治療は、昔は入れ歯がブリッジかでしたが、第三の方法として人工歯根(口腔インプラント)を骨(歯槽骨)に埋め込んでその上に人工歯を形成するインプラントが普及してきました。
まとめ
土台となるねじの部分を骨に埋め込まないといけないので、技術のない歯科医が行うと神経や血管を傷つけたり事故が起こったりするそうです。
現在は土台となるねじはチタンがほとんどですが、昔はサファイヤなども使用されていたそうです。
このような分野の技術の進歩は早いので、最新の技術を学んでいる歯科医にかかりたいものです。